高校野球の育成功労賞受賞者・帆足勉さんの指導哲学と公立校の魅力
2025年度高校野球育成功労賞を受賞した帆足勉さんの指導哲学と公立高校の魅力を紹介。少ない部員数でも粘り強いチームを作り上げた彼の教育理念に迫る。

帆足勉さんの指導哲学
2025年度の高校野球育成功労賞に、福島県の帆足勉さん(67)が選ばれました。帆足さんは二本松工や安達東(現二本松実)などで監督や責任教師を務め、県高校野球連盟審判部長も担ってきました。少ない部員数でも東北大会に出場するなど、粘り強いチームを作り上げ、社会に通じる人間形成を図る指導が評価されました。
教員を目指したきっかけ
帆足さんが教員を目指したのは大学2年の時でした。母校の郡山工が郡山西工と統合して創立した郡山北工が1978年の第60回全国高校野球選手権に初出場し、初戦で松山商を破ったことがきっかけでした。「コーチとしてチームに同行させてもらった。優勝経験のある松山商に2―1で勝った。当時の加藤仁一郎監督を見て、一生かけてもいい仕事だなと。そこから教職を考えた」と振り返ります。
熱血指導から考える指導へ
20、30代の帆足さんは熱血漢でした。グラウンドで大きな声を張り上げ、負けて選手らと一緒に泣いたことも。しかし、40代に入り、選手たちに考えさせる練習に変えました。「子供たちの個性でセオリーも守備位置も変わる」と語り、左前安打で二塁走者を本塁でアウトにするには、中継の時間をどのくらいにすればいいのか、守備位置をどうすれば一番効率が良いのか、と考える練習を取り入れました。
審判部長としての経験
2014年に県高野連の審判部長に就任した帆足さんは、指導者とは違った視点を得ることができました。「夏の大会は選手たちはこれがすべてだという覚悟、監督は1年の総決算だという覚悟、審判の方たちも良い判定をしようという覚悟、それぞれが覚悟をもってやっているという見方ができた」と語ります。
公立高校の醍醐味
通算22年余り、公立高校の責任教師、監督をしてきた帆足さんは、「毎年、能力に恵まれた選手が入ってくるわけではないなか、いかに勝てるチームを作るかが公立の醍醐味。私立に勝った時は気持ちよかったです」と、にこやかに話しました。