Jリーグの暑さ対策と夏の観戦イベント:京都サンガF.C.の挑戦
Jリーグの夏の暑さ対策と京都サンガF.C.の観戦イベントを紹介。サンガスタジアムの暑さ対策とファン感謝デーの詳細。


Jリーグの暑さ対策と夏の観戦イベント
7月に入り、各地で夏本番を迎えている。近年は最高気温が35度を超える猛暑日も珍しくなく、スタジアム観戦にも熱中症対策が欠かせない。しかし、その暑さを逆手に取り、観戦を楽しみに変える工夫も見られる。今回は気温データをもとに、夏に“熱く”なる本拠地をランキング形式で順位ごとに紹介する。
京都サンガF.C.の本拠地:サンガスタジアム by KYOCERA
京都サンガF.C.の本拠地「サンガスタジアム by KYOCERA(サンガS)」は、京都府亀岡市に位置する。気象庁の平年値によると、隣接する京都市の6〜8月の平均最高気温は33.7度だ。
京都市は山に囲まれた京都盆地にあり、夏は非常に蒸し暑くなることで知られている。盆地特有の地形に加え、都市部のヒートアイランド現象の影響も受けやすく、日中の気温が高いだけでなく、夜間も気温が下がりにくいため、連日の熱帯夜も珍しくない。
亀岡市は、その京都市から山をひとつ越えた場所にあり、標高もやや高いため、気温は京都市より低めとなる傾向にある。それでも湿度は高く、体感的な蒸し暑さはほぼ変わらず、厳しい環境であることに違いはない。
夏場のイベントと暑さ対策
そうした中でもクラブは夏場のイベントに力を入れている。7月6日にはファンクラブ会員限定のファン感謝デー「七夕ファン祭り KYOTO SANGA 2025 Supported by au」を開催予定。トップスポンサーであるKDDIの協賛のもと、選手とのふれあいやステージイベントなどが企画されている。
サンガSの2024シーズンの観客動員は、J1で1試合平均1万3,535人。7月の浦和レッズ戦では1万8,730人を動員するなど、夏場でも多くの観客が詰めかけている。最寄りの亀岡駅から約400mという好立地と、全席を覆う屋根の存在が、暑さによる客足への影響を和らげていそうだ。