【J リーグ】横浜 F・マリノス、苦戦続き...今季の巻き返しはあるのか?

横浜 F・マリノスが今季苦戦続きで、低迷している。新シーズンに期待された巻き返しはあるのか?

横浜 F・マリノスが心配だ...ようやくリーグ戦初勝利も選手からは「今日は結果だけという感じ」

第 6 節のガンバ大阪戦を 2-0 と勝利した横浜 F・マリノスだが…photo by J.LEAGUE/J.LEAGUE via Getty Images

横浜 F・マリノスが心配だ。直近の J1 第 6 節終了現在、横浜 FM は、1 勝 3 分 1 敗の勝ち点 6 で 15 位と低迷。J2 降格圏となる 18 位とは、わずかに勝ち点差 1 という状況にある(横浜 FM は AFC チャンピオンズリーグとの兼ね合いで、消化試合が 1 試合少ない)。

【画像】J リーグ愛が深すぎる!女子アナ「フォトギャラリー」

第 6 節ガンバ大阪戦に 2-0 と勝利し、開幕戦からの連続未勝利こそ 4 試合でストップさせたものの、今季リーグ戦初勝利にしても、内容的に見れば手放しには喜べないものだったはずだ。

「すべての局面において、自分たちが横浜 FM を上回っていた感覚がある。まだスタッツは見ていないが、いい数値が出ているのではないだろうか」

試合後、そう語ったのは G 大阪のダニエル・ポヤトス監督だが、その言葉はまったく強がりには聞こえず、試合内容に照らせば極めて妥当な感想だった。

シュート数は G 大阪の 20 本に対し、横浜 FM は 7 本。横浜 FM は効率よく、前後半にそれぞれ 1 点ずつを奪いはしたが、1 試合を通して見れば G 大阪に押し込まれ、自陣ゴール前に閉じ込められる時間が長かったことは確かだ。

横浜 FM でボランチを務める渡辺皓太は、「勝たなければいけない試合だったので、とりあえずよかった」と言いつつも、「本当に今日は結果だけという感じで、内容に課題が残る試合だった」と語り、こう続けた。

「相手にボールを持たれていたし、もう少し自分たちが持つ時間を長くしたい。そこは、改善しなければいけないところ。守備でパワーを使って、(相手ボールを)奪ったときになかなか前に出ていけず、サポートも足りない。そういう状況が続いたのかなと思う」

要するに、何年か前なら横浜 FM がやっていたサッカーを、対戦相手にされてしまっていたのである。

言うまでもなく、どんなに強いチームでも、すべての試合が狙いどおりになるわけではない。ときには思うようにいかず、我慢を強いられる展開が続くこともあるだろう。

だが、うまくいっているチームというのは、そのときの展開なりにやるべきことが共有され、ポジティブな空気が漂うもの。ところが、今の横浜 FM を見ていると、選手の身振り手振りなどからは、彼らがフラストレーションをためている様子が垣間見えてしまうから不安になる。

誤解を恐れず言えば、現時点での順位や勝ち点は、それほど気にする必要はないだろう。実際、横浜 FM が J1 を制した 2019 年を振り返れば、その前年は苦戦続きで、12 位に終わったチームを不安視する声が少なくなかった。

それでも、当時の横浜 FM に好感を持てたのは、何より目指す方向性がはっきりとピッチに表れていたから。自分たちはどんなスタイルで頂点を目指しているのかがうかがえたからだ。

ボールを保持するばかりでゴールが奪えず、逆にカウンターでの失点を増やすなど、ネガティブな要素がフォーカスされてしまうことも多かったが、少なくとも彼らのチャレンジは興味深いものに映った。

しかし、そんな横浜 FM の魅力も、今季はすっかり影を潜めてしまっている。

もちろん、ACL との兼ね合いが、彼らの戦いを厳しいものにしていることは間違いない。

まだ新しいシーズンが開幕したばかりの時期に、気候も環境も異なる海外への遠征も含めて、多くの試合をこなさなければいけないばかりか、じっくりと腰を据えてトレーニングすることもできなくなる。ACL に出場していないチームに比べ、横浜 FM が不利な条件で戦っていることは確かだ。

そんななかでも、ACL では準々決勝進出。今季から指揮を執るスティーブ・ホーランド監督が、「(J1 と ACL を合わせて)公式戦 9 試合で 5 勝 3 分 1 敗。もっと成長しなければならないが、安定したスタートがきれた」と語るように、ここまでの結果には納得すべきなのかもしれない。

しかし、2019 年から 2022 年までの 4 シーズンで 2 度の J1 制覇を果たした横浜 FM に期待されるのは、上位進出ではなく、タイトル奪還だろう。

昨季 J1 にしても最終順位こそ 9 位で収まったが、シーズン途中はふた桁順位に沈む時間も長く、優勝争いとは無縁のシーズンを過ごしている。

それだけに、今季は巻き返しのシーズンとしたかったはずだが、結果だけでなく、内容的に見ても、その雰囲気は漂ってこない。

新たな指揮官を迎えた横浜 FM は、かつてのスタイルを取り戻そうとしているのか。あるいは、スタイルチェンジを図ろうとしているのか。

ピッチ上からは、断固とした決意よりも、むしろ選手の迷いや戸惑いを感じてしまう。

浅田真樹●取材・文 text by Asada Masaki

次に読むべきもの

初瀬亮が語るJリーグ復帰と海外挑戦の意義:ガンバ大阪での新たなスタート
Jリーグ

初瀬亮が語るJリーグ復帰と海外挑戦の意義:ガンバ大阪での新たなスタート

初瀬亮がガンバ大阪に復帰し、海外挑戦での経験とJリーグでの新たなスタートについて語った。

Jリーグ新星俵積田晃太のA代表デビュー:緊張と成長の瞬間
Jリーグ

Jリーグ新星俵積田晃太のA代表デビュー:緊張と成長の瞬間

FC東京の21歳MF俵積田晃太が日本代表デビューを果たし、緊張の中でも果敢なプレーで存在感を示しました。

J3カマタマーレ讃岐、米山篤志監督解任で新たな戦略を模索
Jリーグ

J3カマタマーレ讃岐、米山篤志監督解任で新たな戦略を模索

J3リーグのカマタマーレ讃岐が米山篤志監督を解任し、新たな戦略とチームの再建を目指す。

【鹿島アントラーズ】濃野公人、町田戦で復活の狼煙!J1リーグ優勝への鍵を握る
Jリーグ

【鹿島アントラーズ】濃野公人、町田戦で復活の狼煙!J1リーグ優勝への鍵を握る

鹿島アントラーズの濃野公人が2カ月ぶりに復帰し、町田戦での勝利に向けて意欲を語る。J1リーグ優勝への戦略を探る。

鈴木唯人、ドイツ1部フライブルク移籍決定!移籍金13億円で新たな挑戦へ
Jリーグ

鈴木唯人、ドイツ1部フライブルク移籍決定!移籍金13億円で新たな挑戦へ

鈴木唯人がドイツ1部フライブルクへの移籍が決定。移籍金は約13億円で、新たな舞台での活躍が期待される。

髙橋大悟が北九州に期限付き移籍!J2昇格を目指す決意表明
Jリーグ

髙橋大悟が北九州に期限付き移籍!J2昇格を目指す決意表明

FC町田ゼルビアのMF髙橋大悟がギラヴァンツ北九州に期限付き移籍。4年半ぶりの復帰でJ2昇格を目指す。

欧州での躍進を支えた個人分析:奥抜侃志のJリーグからドイツ2部への挑戦
Jリーグ

欧州での躍進を支えた個人分析:奥抜侃志のJリーグからドイツ2部への挑戦

奥抜侃志がJリーグからドイツ2部へ移籍し、個人分析を通じて成功を収めた背景を紹介。桝谷至良氏のサポートと選手の努力が光るストーリー。

浦和レッズのクラブワールドカップ総括:Jリーグの課題と未来への展望
Jリーグ

浦和レッズのクラブワールドカップ総括:Jリーグの課題と未来への展望

浦和レッズがクラブワールドカップで見せた戦いと、Jリーグが抱える課題について福田正博氏が分析。

J3リーグ最下位のカマタマーレ讃岐、米山篤志監督の解任と新たな挑戦
Jリーグ

J3リーグ最下位のカマタマーレ讃岐、米山篤志監督の解任と新たな挑戦

J3リーグ最下位のカマタマーレ讃岐が米山篤志監督の解任を発表。新たな戦略で巻き返しを図る。

Jリーグ2025年上半期収容率ランキング:FC町田ゼルビアのスタジアム熱狂を分析
Jリーグ

Jリーグ2025年上半期収容率ランキング:FC町田ゼルビアのスタジアム熱狂を分析

2025年Jリーグ上半期の収容率ランキングを紹介。FC町田ゼルビアのスタジアム熱狂と集客力に焦点を当て、昨季との比較も行います。

Jリーグ2025年6月補強ランキング:即戦力獲得クラブの戦略と期待
Jリーグ

Jリーグ2025年6月補強ランキング:即戦力獲得クラブの戦略と期待

2025年Jリーグ6月特別登録期間中に即戦力を獲得したクラブの戦略と期待される選手をランキング形式で紹介。

Jリーグの若きストライカーが切り開く新時代:紫外線対策とパフォーマンス向上の秘訣
Jリーグ

Jリーグの若きストライカーが切り開く新時代:紫外線対策とパフォーマンス向上の秘訣

Jリーグの若きストライカーが紫外線対策を徹底し、新時代のサッカーを切り開く秘訣を探る。

Jリーグで広島が5連勝!元アイドルコンビの応援が勝利の鍵に
Jリーグ

Jリーグで広島が5連勝!元アイドルコンビの応援が勝利の鍵に

広島がJリーグで5連勝を達成。元アイドルコンビの応援が勝利に貢献したと話題に。

谷口彰悟の復活への道:アキレス腱断裂からピッチへの帰還
Jリーグ

谷口彰悟の復活への道:アキレス腱断裂からピッチへの帰還

Jリーグのスター選手、谷口彰悟がアキレス腱断裂からのリハビリと復帰への道のりを語る。

2025年Jリーグ前半戦収容率ランキング:ジュビロ磐田の安定した集客力に注目
Jリーグ

2025年Jリーグ前半戦収容率ランキング:ジュビロ磐田の安定した集客力に注目

2025年Jリーグ前半戦の収容率ランキングを紹介。ジュビロ磐田はJ2降格後も安定した収容率を記録し、ヤマハスタジアムの適度な規模が集客に貢献。

Load More

We use essential cookies to make our site work. With your consent, we may also use non-essential cookies to improve user experience and analyze website traffic. By clicking "Accept," you agree to our website's cookie use as described in our Cookie Policy.