尾花高夫の孤軍奮闘:ヤクルト暗黒時代のエースが語る関根潤三監督との3年間
尾花高夫がヤクルトスワローズの暗黒時代を振り返り、関根潤三監督との3年間を語る。エースとしての孤軍奮闘とチームへの思いを赤裸々に綴る。

心身ともに充実していた時期
関根潤三さんがヤクルトスワローズの監督に在任していたのは1987年から1989年の3年間でした。この間、尾花高夫さんはプロ10年目から12年目、年齢で言えば30歳を迎え、心身ともに充実していた時期にあたります。
尾花さんは当時を振り返り、「あの頃は、よく投げましたよね(苦笑)。とにかく、打てない、守れないチームで、いつも最下位争いをしていましたから」と語ります。
エースとしての責任感
この3年間で尾花さんは合計91試合に登板、600イニング以上を投げています。当時は「先発すれば完投する」というのが当たり前の時代だったし、自分でも「オレが投手陣のリーダーだ」と思っていたので、「勝つためにひたすら投げる」という思いは持っていました。
尾花さんは「自分はドラフト1位でプロ入りしたわけではなく(77年)ドラフト4位でのプロ入りだったから、投げさせてもらえる時にはとにかく投げる。そんな気持ちでマウンドに上がっていましたね。何しろ『3年連続最多敗戦』ですから(苦笑)」と当時の心境を明かします。
最多敗戦投手としての証
土橋正幸監督時代の86年、そして関根監督時代の87年、88年と3年連続でセ・リーグ最多敗戦投手となっていますが、それだけ多くの試合を任されたという証でもあります。
尾花さんは「さっきも言ったように、ドラフト1位選手のように才能に恵まれていたわけではなく、僕の場合はコントロールとスタミナ。それだけが武器だった。丁寧に投げないと抑えることができない。コントロールがいい時は勝てるけど、ちょっとでも投げ間違いをすると打たれる。そんなピッチングでしたから」と自身のピッチングスタイルを語ります。
チームの中心として
武上(四郎)監督、土橋監督時代の82年から4年連続で2ケタ勝利を挙げて、少しずつ松岡(弘)さんの成績を上回り始めてから、周りの人たちも「ヤクルトは尾花が中心になった」と認めてもらえるようになりました。関根さんが監督になったのは、そんな頃のことでした。
尾花さんは「関根監督の下で、チームがどう変わっていくのか、自分がどうリードしていくのか、常に考えていました。結果は最下位でしたが、それでも投げ続けることで、チームに何かしらの影響を与えられたと思っています」と当時の思いを語ります。